「この家でよかったね」と
これから先もずっと笑顔で語り合える
「理想の暮らし」を
叶えませんか?
「住まいと家計のコンサルティング・Mira’ie」のホームページにお越しくださり、ありがとうございます。
当サービスでは、住宅購入を検討している方の「本当に叶えたい未来」を明確にし、無理なく継続できる家計のバランスを念頭に、ご家族の理想とするライフプランを一緒に描きます。
夢の住宅購入を前に、わくわくしながらも、ご不安はありませんか?
「いい物件はすぐに売れてしまうから」と決断を急いでいる人ほど要注意!
住宅購入をゴールにするのではなく、その後の理想の暮らしを見据えたプランを冷静に立てましょう。
当サービスでは「一般的なデータ」のみを参考にせず「ご家族がどういうものを大切にし、どのような暮らしをしたいのか」を明確にしたヒアリングから、住宅購入の位置付けを考え直す機会を提供します。
このページにたどりついたあなたはまだ大丈夫、間に合います!
理想の暮らしや家計の状況をはっきりさせ「住宅購入に納得できる後悔のない選択」で前向きに踏み出しませんか?
「希望している住宅を購入してもよいのかわからない」「第三者的な立場のFPに相談したい」という方は、ぜひご一読ください。
読んでいただくだけでも、住宅購入の不安や悩みを解決するヒントになるはずです。
のべ1,600世帯に相談される第三者的な立場のFPになるまで
「本当のことは誰も教えてくれない」違和感から疑心暗鬼に
こんにちは、ファイナンシャルプランナー(FP)の前島香苗です。
はじめに少しわたしの話をさせてください。
わたしがFPになったのは、自身が「住宅購入の時に人生の転機となるほどの衝撃を受けたから」です。
それは14年前のこと。
当時住んでいたマンションを売却し、戸建て注文住宅への住み替えのため、見積りを出してもらった時のことでした。
「ずっと長く住む家だからこそこだわりたい!」「とにかくいいものにしたい!」と希望を詰め込んだところ、なんと、その金額は当時住んでいたマンションの2倍!!!
「大丈夫!このままで心配ないですよ!」
「おめでとうございます!ローンの借り入れ審査は、ご主人様だけでなんとか通りました!」
と、ハウスメーカーや銀行の担当者はそう言いましたが、
「本当に大丈夫なの?」
「なんとかってどういうこと?!」
とどうも引っ掛かります。
「銀行もハウスメーカーも、提携しているファイナンシャルプランナーでさえも、家を買わせるために結託してる?」
「そういえば、一般的な家庭のデータばかりを話されて『私たちの理想の暮らし』については、何も聞かれていない」
小さな違和感が募って疑心暗鬼に。
第三者の中立的な立場の専門家に、わたしたち家族の人生に関わる大きな問題を相談したいと思うようになりました。
「あなたはどう生きたいの?」人生の転機となる一言
無料のFP相談は世の中にたくさんありますが、疑心暗鬼モードの当時のわたしは「そもそも無料ということは、なにかあるのでは?」と恐れ、「有料 FP相談」とWeb検索をしました。
事務所をきちんと構えている信頼できそうなFPを見つけ、相談してみると、今までの無料のFP相談とは、最初の入口からまったく違ったのです。
「あなたはどう生きたいの?」
こう聞かれ、ハッとしました。
そして「今までどのような暮らしをしてきたのか?」「これからどのような暮らしをしていきたいのか?」を時間をかけてヒアリングしてくれました。
すると「理想の暮らし」がどんどんはっきりしてきて、無料のFP相談時に作成してもらったシュミレーションとは、全く違う結果になったのです。
「住宅が買えるかどうか」の判断に限れば、不動産会社が言うように”買うことは”できるでしょう。
ただし、「自分がどう生きていきたいのか」「家族との幸せをどう作っていきたいのか」と、住宅が買えるかどうかは『別問題』だということに気づかされたのです。
もし、このまま無理をして住宅購入を進めれば、待っているのは「余白のない暮らし」。
理想の家の購入を最優先すると、
「住宅ローンの支払いのために、なりふり構わず働き続けなければいけないかもしれない」
「家族全員、旅行が大好きなのに、旅行の回数を減らすことになるかもしれない」
「子どもに、たくさんの我慢をさせてしまうかもしれない」
そのような可能性を考えた時に「住宅購入をどう進めていくべきか」を夫と時間をかけて話し合いました。
その結果、わたし達にとって「理想の家を手に入れること」は「理想の暮らし」ではなかったという結論に、たどりついたのです。
はじめに検討していた住宅購入はやめ、別の住宅を購入しましたが、あきらめたのではありません。
「何を選ぶのか」を優先順位をつけて取捨選択したので何の未練もなく、「あのまま突き進まなくてよかった!危なかった!」と、家族全員、今も思っています。
この大きな気づきを、かつてのわたし達と同じように住宅購入前で悩んでいる人に届けたいと思い、FPになろうと決意します。
7年間の交流も!お客さまに長期間寄り添える喜び
実際にFPになって3〜4年の経験を積んだころ、関わっているお客さま全員が、「すぐにお金に対する考え方が変わるわけではない」ことに気がつきました。
「どうして2、3年でお金の考え方が学ぶ前の状態に戻ってしまうんだろう」「人によって思考の癖が違うから、もっと勉強しないと」
一般的なFPの話だとロジカルな話が多いのですが、お金に対する考え方を変えてもらうには、心理面でのアプローチも必要なことに気が付きます。
「お金の問題は心のことを置き去りにしては解決できない」
ロジカルな部分と心の部分の両方のサポートを考え、今のサービスの形ができ上がりました。
理想の暮らしを実現し、無理なくローンの返済ができる今の家に住んで13年になりますが、いつも「この家でよかったね」と家族で話しています。
「本当に必要なものに必要なお金を払う」のは当たり前のようで難しいものです。
お金に支配されない人生を送れるように、安心できる住宅を購入しませんか?
なぜあなたの住宅購入の不安は解消できないのか?
住宅購入を控えている方のほとんどは、ハウスメーカーと提携している無料のFP相談やネットでの無料のFP相談などを受けています。
ではなぜ、住宅購入の不安を拭い切れなかったり、前に進めなかったりするのでしょうか?
その根本的な原因は、「自分たちにとって何が最適解なのか」理想の暮らしを明確化して一緒に考えてくれるお金の専門家に相談していないからです。
ハウススメーカーと提携しているFPの無料相談は完全に「住宅購入の背中を押すFP」です。
わたしも経験がありますが、相談しても「大丈夫!住宅購入できますよ!」と答えが決まっているのです。
一般的な住宅購入時の見積もりは、年齢は関係なく、1番低い金利で最長である35年の住宅ローンを踏まえたものしか出てきません。
1番高い物件を提案できるからです。
職業、年齢、理想の暮らしの基準は人によって違うので、ハウスメーカーで出される一般的なデータを元にした住宅ローンのプランはほとんど意味がありません。
住宅購入のみがゴールになり、無理な住宅ローンを組んでしまうと家計が破綻するケースも。
また、インターネット上で募集している無料のFP相談では、ライフプランや家計設計の話はサラッと終了し、その後の金融商品提案の話が中心になってしまうことも少なくありません。
それでは真の悩みは解決しないのです。
病院であれば「セカンドオピニオン」といった明確な仕組みがあります。
しかし、お金の相談に関しては、「どこに相談すればセカンドオピニオンを受けられるのか」が不明確です。
だからこそ、年齢や年収だけでなく、理想の暮らしを明確化した上で住宅購入を一緒に考えてくれる「第三者的な立場のお金の専門家」が必要なのです。
住宅購入や暮らしのためのロードマップを一緒に作成しませんか?
これらを踏まえ、当サービスでは、お客さまが「理想の暮らし」を叶えることを最優先に 一生涯、住宅に関するお金や家計の不安なく、安心して暮らしていくためのロードマップを一緒に作成します。
住宅購入はライフイベントの1つであり、人生のゴールではありません。
判断を誤ってしまうと家計やその後の暮らしに大きな影響が出てしまいます。
自分たちの理想の暮らしに優先順位をつけていくことで大事にしたいものを明確化し、さらに思考の整理までサポートしていきます。
また、 住宅購入時にはなんら問題のないように思える家計でも、長い目で見ると「家計破綻予備軍」だったという世帯にも、たくさん出会ってきました。
家計破綻を起こさないよう、お金の使い方まで伴走していきます。
最短2週間〜1ヶ月ほどで住宅購入の判断ができる目処が立ちます。
その後個々の状況に合わせて1~2ヶ月かけて、今後の家計の相談やアドバイスをおこなっていきます。
※住宅購入後に不安を抱えている方からの家計相談も多いので、できることには対応しております。
あきらめずよければご相談ください。
お客さまの声
「お金のことだけでなく、暮らしや生き方を考えることが一番大事!と教わることができました」おおつか さき様 40代/ご主人・お子様3人、5人家族
双子がいるので毎日に余裕がなく、家計のことが気になりながらも手付かずでいました。 昨年住宅購入を検討していた時に、マンションギャラリーで紹介されたFPへ相談をし「全く問題ない」と言われましたが「今でも余裕がないのに本当に大丈夫なのか」心配になりました。 第三者の意見が聞きたいと思い前島さんに相談したところ、「住宅ローンを組んで問題ないか」の家計の考え方ではなく、「私たち家族がどんな暮らしをしたいのか」「何を大事にしたいのか」そこが一番大事だと教わりました。 お金のことだけではなく、暮らし方や生き方にもたどり着いた時間でした。
「夫婦、家族にとって大切なものを考える機会になりました!」たけだ りえ様 30代/ご主人・お子様2人、4人家族
これまで夫婦間でお金のことで話すことはほとんどなく、家計のことはすべて私が任されてた我が家。 漠然とした不安を抱えながらも自分なりに頑張っていたところ、2人目が生まれ、家が手狭になったことから住宅購入を検討することになりました。 しかし何から準備をしていけば良いのかわからず、とりあえず住宅専門サイトで色々情報を集めては物件を見ているうちに、営業さんにも急かされ、予算がわが家に合っているのかどうかもわからないまま「早く決めなければ」という気持ちになっていきました。 ちょうどその時に前島さんをSNSで発見し、すぐに相談! まずは私達家族の「未来設計」を作るところから始まりました。 そこで初めて夫婦間でお金のこと、これからの暮らしのことをじっくり共有していき、「どこに住むか」ではなく「こんな暮らしをするための家はこうしたらいい」といった見方で考えられるようになりました。 住宅購入をきっかけに私達夫婦、そして家族にとって大切なものを考える機会となりました。
「『銀行から借りられる金額』と『安心して返せる金額』には大きな開きがあることを、リアルに実感!にしざき あやこ様 40代/ご主人・お子様2人、4人家族
相談していた中で一番驚いたことは「わが家の適した住宅予算額」を計算した時です。 不動産会社から出された金額とは全く違う金額でした。 自分たちで考えて計算をすることで「銀行から借りられる金額」と「安心して返せる金額」には大きな開きがあることが、リアルに実感できました。 また「不測の事態」が起こった時にどのように対応していけばよいか…についても教えてもらいました。 「ここを考えずして30年以上も拘束される何千万の借金を抱えてはいけない」という話も印象的でした。 不動産会社から提案をされるがままに住宅ローンを組もうとしていましたが、なんて無謀なことをしようとしていたんだろうと怖くなりました。 そして「今だけでなくこれからもずっと安心して住宅ローンを返せる家計」を継続するために家計改善の方法も教えてもらいました。 長いお付き合いができるお金の専門家が近くにいてくれることが何よりも安心です。 これからも宜しくお願いします。
「住まいと家計のコンサルティング・Mira’ie」が選ばれる理由
①追加料金なしで何回でも!時間をかけてじっくりヒアリング
住宅購入という大きな決断を導くためには、お客さまとじっくり向き合う時間が必要です。
「家計の洗い出しシート」や「未来設計シート」の作成では、しっかり時間をかけてヒアリングします。
ご契約期間の相談は、追加料金なしで何回でもお受けしています。
お近くの方は対面で、遠方の方はオンラインでの対応も可能です。
②住宅購入の判断や継続可能な家計運営の確認も
年収、家計の内訳を見て住宅購入の判断や、継続可能な家計運営をするためのアドバイスをいたします。
なるべく支出を削る「固定費の削減」や、資産運用で家計を改善できそうならiDeCoやNISAなどを中心に長期的な資産運用の知識もレクチャー。
わたしが監修している本を切り口に、分かりやすく話すので、初心者の方でも安心です。
保険の入り方や組み合わせ方のご要望もあれば、お伝えできますよ。
質問はいくつでもOKなので、ドンドン活用してもらっています。
③検討している住宅購入が厳しい場合は別の選択肢を提案
住宅購入をあきらめてしまう方もいますが、住宅購入の選択肢を広げるために力になれる提携先を希望に応じて無償で紹介します。
大手ハウスメーカーと違って広告費をかけられないため、あまり知られてはいませんが、実は丁寧で素敵な家を建ててくれる工務店がたくさんあります。
また、中古物件を購入してリノベーションという選択肢も。
住宅業界によくある「提携先から紹介料をもらう仕組み」は、当オフィスでは適用しておらず、その分お客さまに還元します。
あくまでわたしは第三者的な立場なので安心してください。
④住宅購入後もリーズナブルな料金で相談可能
契約の期間が終了しても、定期的な報告を兼ねて単発の相談をしてくださるお客さまが多いです。
かなりリーズナブルな金額で相談を受けているので、お客さまに恐縮されることも。
「初めてのお子さまから5人目のお子さまが誕生するまで」という長い付き合いのお客さまもいるほど、お客さまの人生に長期間携わることができて本当にうれしいです。
⑤主婦目線のFPだからこその相談のしやすさ
わたし自身が2回住宅購入をしているからこそ、不安に思うポイントを分かっているので、気持ちに寄り添いながら相談に乗ることができます。
また、子どもがおり、主婦目線で家計を考えることを忘れません。
関係性が深くなるにつれ、子育てや家族関係、お姑さんとの関係までご相談いただくことも。
何でも話せる間柄になるので、「前島さんと出会えてよかった!」とお客さまからうれしいお声もいただいています。
コンサル内容
コンサルメニューは4つご用意しております。
1 シンプルプラン
- 家計診断と住宅予算診断
- 住宅ローンワンポイントアドバイス
(面談回数1回~2回)
☆この点だけ相談したい、ちょこっと相談したい方向け
2 スタンダードプラン
- 家計診断
- 住宅購入資金、ライフプランシミュレーション
- 住宅ローンの選び方
(面談回数 3回~4回)
☆未来を見据えた住宅購入資金計画、住宅ローンの選び方を知りたい方向け
3 スペシャルプラン
- 家計コンサル(未来家計設計の作成含む)
- 住宅購入資金、ライフプランシミュレーション
- 住宅ローン選定(カスタム)
- 個別条件にあわせたランキング表の作成
- 資産運用相談、固定費削減提案、家計のリバランス提案
(面談回数6回~ )
☆リスク許容度までを割り出した資金計画、オーダーメイド住宅ローン選定、個別家計コンサル3回付き ☆家計コンサルもしっかり受けたい方向け
4 プレミアムプラン(住宅ローン実行支援含む)
- 家計改革コンサル(家計の根本的な立て直し)
- 住宅購入資金、ライフプランシミュレーション
- 住宅ローン選び(カスタム)から仮審査申請、融資実行手続きまで住宅ローンフルサポート※モーゲージバンク専門家との連携メニュー
- 資産運用相談、住宅ローン控除申請サポート等含む
(住宅購入相談~家計サポート期間 3か月間)
☆住宅購入後も安心した暮らしをおくるため、この機会に根本的な家計改革をしたい。わが家にとって一番の究極の住宅ローン選定、細かな住宅ローン手続きまでサポートしてもらいたい方向け
★各プランいずれも不動産会社、工務店、設計事務所の紹介可(紹介割引特典有り)
主要な金融機関の金利だけを単純比較した「ネット上の住宅ローンランキング」ではなく、1,200を超える金融機関から比較検討する「オーダーメイド住宅ローン選び」をおすすめします。
各々の属性(居住地、年齢、年収、勤務形態)に合わせ、手数料などの総費用を含めた比較で、ご家庭にぴったりの住宅ローンを選びます。
その結果、当初の住宅ローンの金額と数百万円の差が出るお客さまも。
また、持続可能な家計管理法を知ることで、この先のご家族の資産にも大きな差が生まれますよ。
お客様には「相談料とは比較にならないほど大きな効果がある!」と実感していただいています。
お支払い方法
- PayPal決済(クレジットカード決済)
- 銀行口座振り込み
「住まいと家計のコンサルティング・Mira’ie」への参加方法
お申し込み・お問い合わせは、公式LINEより承っております。
初回1時間無料相談が可能です。
どのメニューを選んだらよいのかわからない方、まずはお気軽にお問い合わせください。
※お問い合わせだけでもかまいません、ご用件を添えてご連絡ください。
よくある質問
Q.オンラインと対面、どちらになりますか?
A.できる限りご希望に沿う形で対応いたします。
遠方の方はオンラインで対応する場合が多いのですが、住宅購入にまつわる相談は書類が多く対面の方が適している場面もあります。
ご自宅、もしくは当オフィス面談ルームにて対面相談も可能です。
Q.住宅購入自体を迷っている場合でも相談可能でしょうか?
A.勿論です。
中立的な立場で相談をお受けしているからこそ、住宅購入ありきで相談が進むわけではありませんのでご安心ください。
Q.物件が決まっていない段階でも相談可能でしょうか?
A.具体的な物件の検討に入る前に資金計画を立てることは理想的な形です。
大枠での資金計画→物件検討→詳細な資金計画(家計設計、住宅ローン選定)→不動産契約
この流れで最後までサポートします。
Q.相談回数に決まりはありますか?
A.単発相談メニュー以外は相談回数に制限がありません。
解決までしっかりとサポートします。
Q.住宅購入相談以外に資産運用や家計改善相談をしたいのですが可能でしょうか?
A.スペシャルメニュー、プレミアムメニューには家計設計や資産運用に関わる相談が含まれています。
上記以外は別メニューとはなりますが、通常料金よりお得な価格設定でご相談いただけます。
最後に
あらためまして前島香苗です。
印象に残っているお客さまの話をさせてください。
世帯年収が900万円、希望している物件が5,500万円、お子さんは2人というご夫婦がいました。
年収が平均よりも高く、極端に高い住宅購入でないため、「ローンは問題なく組めますよ」と住宅会社に言われていたそうです。
しかし、これまでの家計から考えて本当に、このローンを組んでも大丈夫なのか不安を持っていたので「第三者の意見が聞きたい」とわたしに相談してくださいました。
未来設計シートを用いてヒアリングをしたところ、年収と比較したらそれほど高い住宅購入でもないにも関わらず、このままいくと退職直後に破綻してしまう「家計破綻予備軍」ということが判明。
そのご家族は「旅行や趣味など家族のためにお金を使いたい」という価値観がはっきりとしていたのです。
結果的にそのご家族は、住宅の位置付けを見直して中古物件購入からフルリノベーションすることに。
住宅購入前に理想の暮らしや好きなこと、優先順位を明確にする相談をするか、しないかで、人生が大きく変わります。
わたしは、「第三者的な立場のFPによる住宅購入前の相談をすべての人に受けてもらいたい」と思っています。
銀行やハウスメーカーと提携しているFPは、世帯年収と物件の金額のバランスを見るため、物件購入後のお客さまの未来までを見据えた意見をもらうことができません。
だからこそ、わたしが、その後の人生を豊かに暮らせるように、家計や理想の暮らしなどまるっと全体を見させていただきたいです。
「検討している住宅を購入してよいのか判断できない」
「第三者的な立場のFPに相談してみたい」
という方はぜひご相談ください。
合理的な考え方で頭ごなしにアドバイスするのではなく、お気持ちを汲みながらコンサルティングさせていただきます。
「あなたの心に寄り添ってアドバイスするコンサル」で、理想の暮らしを明確にし、これから先の未来を一緒に考えながら進めていきませんか?
一緒に一歩を踏み出しましょう。
お問い合わせだけでもかまいません。
あなたからのご連絡をお待ちしています。
住まいと家計のコンサルティング・Mira’ie 前島香苗
店舗情報
店名 | FPオフィス アバンダンスフィールド |
オフィス所在地 | 〒225-0002 神奈川県横浜市青葉区美しが丘1-13-10-107 |
支店・面談ルーム所在地 | 〒224-0003 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-21-3 ドゥーエ センター北201 |
営業時間 | 10時から18時 |
定休日 | 月曜日 |
そのほか(駐車場の有無など) | 駐車場無し(近隣にコインパーキング有り) |